4.「事業運営」カテゴリー
4-1 基本編
4-1-1 お金の請求と領収
・請求書
・請求書の考え方
「請求書の作り方とポイント(テンプレート付)」
・取引先から源泉を引いてと言われたけど?
「報酬に係る源泉所得税」(※個人事業の場合)
・消費税払ってないけど追加して請求してよいの?
「免税事業者の消費税の考え方」
・最近よく聞くインボイス制度ってなに?
「インボイス制度」
・領収書
・領収書の考え方
「領収書の作り方・もらい方のポイント(テンプレート付)」
・宛名が空欄の領収書、自分で書き込んで良いの?
・領収書、レシート、カード明細の結局どれを取っておけばよいの?
・領収書は結局どれくらい保管しておけばよいの?
・領収書をなくしたり、もらえない場合はどうしたらよいの?
・クレジット払いの領収書は捨ててもよいの?どうやって取得するの?
4-1-2 お金の管理
・銀行口座
・メインバンクってどこにすればよいの?
「メインバンクの選び方」
・口座数っていくつあればよいの?
「1口座 vs 複数口座」
・屋号付き口座って必要なの?
「屋号付き口座 vs 個人名口座」(※個人事業の場合)
・法人だけど個人口座って利用できるの?
「法人口座 + 個人口座」(※法人の場合)
・帳簿
・そもそも会計や帳簿ってなんで必要なの?
「帳簿の考え方と付け方」
・科目ってどこまで細かく設定した方がよいの?
「科目設定のポイント」
・発生主義と現金主義ってなに?
「発生主義と現金主義」
・経理ソフト
・オススメの会計ソフトは?
「会計ソフトの選び方」
・クラウド会計が楽って聞いたけど?
「クラウド会計ソフト vs 買取型会計ソフト」
4-1-3 事業所を決める
・事務所って借りた方がよいの?
「事務所 vs 自宅」
・法人だと代表者住所が公開されちゃうって本当?
「登記の注意点と対策」(※法人の場合)
4-2 応用編
4-2-1 節税を考える
・節税の考え方
・節税の考え方「税率差異の分かれ目を押さえる」(法人の場合)
・節税の考え方「税率差異の分かれ目を押さえる」(個人の場合)
・節税の考え方「節税メニュー表」
・具体的手法解説と留意点
・業種とケース別のオススメ節税法
・社会保険の節減
4-2-2 融資を受ける
・融資の考え方
・そもそも受けた方が良いのか、基準は
・どの銀行から融資を受けた方が良いのか
・公庫or民間、メガバンor地銀or信用金庫のメリットデメリット
・借入額や返済期間、据置期間の目安は
・開業後、創業融資を受けるタイミングは
・実際の事業計画書のフォーマットは
4-2-3 人を雇用する
・雇用の考え方
・外注との違い
・雇用契約書、雇用条件書
・給与シミュレーション
・給与と賞与の決め方
4-2-4 支払調書の仕組み
・支払調書の考え方
4-2-5 税務調査に備える
・税務調査の考え方
・事前通知のチェックリスト
・税務調査の準備チェックリスト
・税務調査における税理士への立会依頼の検討
・税務調査当日の一般的なスケジュール
・各論点別の税務調査対策
・業種別の税務調査対策
・勘定科目別の税務調査対策