税務財務
そもそも簿記・会計ってなんで必要なの?「帳簿の考え方と付け方」

目次1 ■はじめに2 ■簿記・会計の全体像3 ■簿記・会計が必要になる理由①:義務だから4 ■ 簿記・会計が必要になる理由②:経営に役立つから5 ■まとめ ■はじめに サラリーマンでは不要だった簿記や会計の知識が、事業主 […]

続きを読む
WEB
ひとつだけするならホームページ?SNS?

事業開始前後は忙しいですよね…。 店舗がある人なら内装や設備を整えたり、材料の発注とか。営業要素のある人なら、名刺とかパンフレットとか作ったり。 実際に事業で使うモノを整えるのに必死で、広告宣伝周りなんて出来ればやりたく […]

続きを読む
WEB
ホームページって何するもの?

とっても素朴&基本的な疑問ですよね。たまに、聞かれることがある質問です。そして、とっても大切な質問だと思います! ホームページって何するもの?と聞かれた場合。 わたしは「公式」「最新」「お得感」とお答えすることが多いです […]

続きを読む
税務財務
法人設立の際の本店所在地はどこにした方がよいの?「本店所在地・納税地の決め方」

目次1 ■概要2 ■本店所在地・納税地の決め方(フローチャート)3 ■店舗や事務所を借りる予定があるか?4 ■今住んでいる自宅を登記する場合、以下の注意点をクリアできるか?5 ■登記可能なバーチャルオフィスや格安レンタル […]

続きを読む
税務財務
法人設立の際の資本金はいくらにした方がよいの?「資本金の決め方」

目次1 ■概要2 ■資本金の決め方(フローチャート)3 ■ 許認可に必要な資本金のラインがあるか?4 ■ ①借入を多くする予定がある、②取引の際に決算内容を開示する可能性がある、③オフィスを借りる予定があるのいずれかに該 […]

続きを読む
税務財務
個人事業と法人どちらで始めたらよいの?「個人事業開業・法人設立の考え方」

目次1 ■はじめに2 ■検討~実行までの3ステップ3 ■STEP① 法人/個人それぞれのメリット/デメリットを把握し、違いを知る4 ■STEP② それぞれで5年間の金額シミュレーションを行う5 ■STEP③ 準備のための […]

続きを読む
税務財務
事前通知のチェックリスト(日程調整等)

目次1 ■事前通知のチェックリスト(日程調整等)2 ■日程調整について ■事前通知のチェックリスト(日程調整等) ■事前通知のチェックリスト ❶連絡があった日時と相手方 □   年  月  日  時□   税務署   部 […]

続きを読む
税務財務
節税手法(倒産防止掛金)

目次1 ■概要2 ■節税メニュー表における位置付け3 ■掛け方4 ■留意点5 ■この節税手法が効果的となる場合 ■概要 基本的な制度の目的は、「連鎖倒産の防止」で、以下の2つを本来的な内容としている制度になります。 ①取 […]

続きを読む
税務財務
節税の考え方「税率差異の分かれ目を押さえる」(個人の場合)

目次1 ■税率構造(個人の場合)2 ■節税を考える上でのポイント3 ■節税の効果と留意点 ■税率構造(個人の場合) 上記図の通り、個人の場合の実効税率(所得税+住民税+個人事業税)は、 ・195万までの部分が15%(所得 […]

続きを読む
税務財務
税務調査の準備チェックリスト

目次1 ■①事前通知のあった期間分の資料2 ■②提出申告書の再検証3 ■③職員録の確認(※主に税理士向け)4 ■④税理士への依頼の検討(※顧問税理士がいない方向け) ■①事前通知のあった期間分の資料 基本的には事前通知で […]

続きを読む