税務財務

税務財務
どこの銀行から借りた方が良いの?「創業時の借入先の決め方」

■結論:創業時は、日本政策金融公庫の一択です! 借入をするとして、どこから借り入れるべきでしょうか? 創業したてを前提とした場合、まずは日本政策金融公庫の一択になるでしょう。 日本政策金融公庫とは、政府系の銀行です。 創 […]

続きを読む
税務財務
いくら銀行から借りた方が良いの?「借入額の判断基準」

■まずは借入の必要額を決めよう まず、借入を申し込む際に、2種類の方法があります。 一つは、借入をして何を購入するのかが決まっている場合の「設備資金」です。 これは、「設備の見積額=借入額+自己資金」になるので、考える余 […]

続きを読む
税務財務
事業を始めたら銀行口座ってどうしたらよいの?「銀行口座選択3つのポイント」

■はじめに 個人事業の場合、今個人でお持ちの銀行口座を事業用として使っても基本的に問題はありません。 ただし、きちんと分けることを強くお勧めしています。 理由は、3つあります。 なお、②と③は、銀行口座だけでなく、クレジ […]

続きを読む
税務財務
メインバンクはどこにしたら良いの?「メインバンクの選び方」

■はじめに メインバンクとは、自分の事業の主たる取引銀行を言います。 なぜメインバンクの選び方が大切かというと、その銀行が事業におけるお金の出し入れの中心になるからです。 どこをメインバンクにすれば良いのかを知るためには […]

続きを読む
税務財務
【事業主向け】各銀行の振込手数料の違いを具体的に比べてみました

■はじめに 銀行の種類については、下記の記事にて基本的な違いを解説しました。 ▶メインバンクはどこにしたら良いの?「メインバンクの選び方」 | あさがお創業支援サイト (asagao-startup.com) ここでは、 […]

続きを読む
税務財務
銀行口座はいくつあるのがベスト?「銀行口座の必要な数」

■結論:なるべく1つのメイン銀行口座内で完結させる 結論から述べますが、 銀行口座は、なるべくメイン1つの口座内で完結させ、対応できないものだけサブ口座で対応するというやり方が最もおススメです。 理由はいくつかありますが […]

続きを読む
税務財務
【個人事業主向け】屋号付き口座って必要なの?注意点は?「屋号付き口座 vs 個人名口座

■はじめに まず、重要なので、大前提のお話をしておきます。 個人事業の場合、今個人でお持ちの銀行口座を事業用として使っても基本的に問題はありません。 ただし、きちんと分けることを強くお勧めしています。 理由は、3つありま […]

続きを読む
税務財務
【初心者向け】やってみよう!青色確定申告~提出後に間違いを発見!再提出の方法は?

確定申告の受付が開始されましたが、「年明けから準備して、もう提出しちゃったよ!バッチリ☆」という方も多いと思います。 でも、テストの後みたいに仲間と「あれ、どうやって書いた?」「自分はネットでこういう記事見たからそれ真似 […]

続きを読む
税務財務
【初心者向け】まだ間に合う!令和3年分確定申告提出前のチェックリスト10選

税理士のあさがおです。 個人事業主の方にとっては、年に一度の大仕事の期間となってきました。 今回の2021年分(令和3年分)は一律の延長はなく、基本路線は原則通り、2月16日~3月15日が所得税確定申告の受付期間となって […]

続きを読む
税務財務
科目ってどこまで細かく設定した方がよいの?「科目設定のポイント」

■はじめに 会計ソフトでは、様々な勘定科目が用意されています。 売上高、仕入高、器具備品、給与手当、消耗品費、事務用品費、通信費、支払手数料、事業主貸etc... 簿記経験者ならまだしも、初めて見る人から見たら専門用語の […]

続きを読む