税務財務
赤字を避けるにはいくら売上があればよい?「損益分岐点売上の計算方法」
ここでは、事業を継続していくために必要な売上高の計算方法について解説します。 これが具体的な数字で見えていないと、「可能な限り頑張る」という精神論でしか経営ができないことになってしまいます。 逆に言えば、一つの基準値がわ […]
税理士あさがおの創業ストーリー/STEP2
税理士のあさがお(伊藤貴文)です。 創業支援サイト1周年を記念して始まった企画「創業コラム」。 これまでのハウツー記事とはちょっと異なり、創業者の生の声をお届けする趣旨で企画しました。 税理士のあさがおの第3回は、STE […]
税理士あさがおの創業ストーリー/STEP1
税理士のあさがお(伊藤貴文)です。 創業してちょうど半年経ちました。 税理士のあさがおの第2回は、STEP1/創業に向けて具体的に動き始めた頃についてです。 前回の記事(STEP0)はこちら→ 退職通知から退職・創業まで […]
税理士あさがおの創業ストーリー/STEP0
税理士のあさがお(伊藤貴文)です。 創業してちょうど半年経ちました。 私自身も創業者の一人として、当時を振り返ってどんな風に創業準備をしていたのかを書いてみたいと思います。 創業ステップ(STEP0,1,2)毎に書く予定 […]
事業計画書を、ゼロから作ってみよう「事業計画書の作り方」
ここでは、事業計画の立て方(事業計画書の作り方)について解説します。 何を書けば良いのかだけでなく、どうやって書くのかについても具体的に解説していきます。 ■なぜ事業計画は必要なのか まずは、さらっとここを押さえておきま […]
起業って本当に怖いもの?「起業前に考えておきたい起業のリスクとその回避法」
実際に、起業をためらう会社員の声として、最も多いのが「リスクがあるから」だと言います。 確かに、売上が上がらず、借金だけ残った...という場合もあり得るのがビジネスの世界。 でも、最近は自己資金もかけずに始められるビジネ […]
起業に必要な要素を、もっと深堀してみよう「ビジネスモデルの作り方②」
この記事は、下記の記事を読んだ上で、より深くビジネスモデル考えてみたい方向けの記事となっています。 起業に必要な要素を、正しく理解しよう「ビジネスモデルの作り方」 ■業種の関係を、正しく理解しよう 基本的なビジネスモデ […]
起業に必要な要素を、正しく理解しよう「ビジネスモデルの作り方」
創業・起業を思い立つきっかけは、人それぞれです。 ただ、実際に起業する人は、ほんの一握りなのも事実です。 「いつかは起業してみたいなぁ」という「いつか」が来ないまま定年を迎える人も多いでしょう。 実際に創業する人は、「自 […]
退職後の税金・社会保険の手続き一覧
■退職後の手続き 退職後の手続きは、大きく分けて2つあります。 1つ目は、社会保険です。 具体的には、❶雇用保険、❷健康保険、❸年金があります。 2つ目は、税金です。 具体的には、❹所得税、❺住民税があります。 3つ目は […]
借り入れってしておいた方が良いの?「融資の考え方」
■結論 6か月分のランニングコストが手元にないなら、借入しておいた方が良い! 無借金への憧れを抱く創業者も実際にいらっしゃいます。 事業が問題なく回っていれば、わざわざ借り入れなんてしなくて良いのではないかと。 なるほど […]