税務財務
2024年から義務化!電子帳簿保存法(電子取引)はどう対応すればよい?
まずは、概要を理解!~任意のものと義務のもの 電子帳簿保存法と言っても、実は3つの内容があります。 このうち、今回は③の電子取引について解説します。 何をすれば良いのか?基本的なルールを理解しよう では、義務になる③電子 […]
【確定申告/電子帳簿保存法】準備の第一歩は「ファイル&フォルダ整理」
今年もあっという間に12月…。 年末年始を控えてお仕事で多忙な方も多いかと思いますが、そろそろ心配になってくるのが確定申告に向けた経理のあれこれなのではないでしょうか。 来年はインボイス制度開始後初めての確定申告ですよね […]
10月から始まるインボイス制度!登録しないと決めた人は、対応不要?
先月くらいに国税庁から、インボイス制度についての郵便物が届いた方も多いのではないでしょうか。 いよいよ4か月後に迫ってきたインボイス制度について、登録しないフリーランスのA2K/あつこのケースをもとに、まとめてみたいと思 […]
インボイス登録をしない事業者は取引先から排除されるのか?その「可能性」について考察
「2023年10月1日以降、インボイス登録をしない事業者は取引先から排除される!個人事業主・フリーランス終了!」などと煽る記事も良く目にします。 まずは、インボイス登録しない方が、2023年10月1日以降に「具体的にどの […]
【確定申告】還付金の受取口座の注意点
引き続き、確定申告に役立つ情報です!税金計算の部分ではないので、ちょっと油断して流してしまいそうな箇所…還付金の受取口座の話です。 屋号付き口座を書くのは待った! ん…?でも、確定申告書類だから事業用口座を書きたい人って […]
【初心者向け】まだ間に合う!令和4年分確定申告提出前のチェックリスト10選
税理士のあさがおです。 本日から、令和4年分の確定申告が受付開始となりました。個人事業主の方にとっては、年に一度の大仕事の期間ですね。 毎年、少しずつ変わるのが税金のややこしいところ。 個人事業主の方にとってはあまり違和 […]
【確定申告/フリーランス】屋号を変えた場合の影響は?
前回、屋号を変えた場合の影響その他について、税理士のあさがおさんにコンサルティングで聞いてみることにした、という事を書きました。 コンサルティングを受けてわかったことのうち、確定申告に役立つ情報を書こうと思います! 確定 […]
自分は扶養の範囲内?「税金と社会保険における扶養の違い」【配偶者版】
今回は、扶養の考え方について少し解説したいと思います。 扶養は、収入が一定額より低い場合に、色んな優遇がある制度だとは多くの人が知っています。 ただ、この扶養については、実は勘違いされている方が多い論点だったりします。 […]
【確定申告】記帳の相談はどこで出来る?~税務署・商工会議所・税理士...
あっという間に2023年が始まり…。1月も中旬に入ってしまいました💦 みなさん、確定申告の準備は始めていますか? わたしは数日前から本格的に始めました。フリーランスになって2回目の確定申告です。 昨年1回経験しているので […]
必要な生活費や目標利益のためにはいくら売上があればよい?「必要な売上の計算方法」
今回は、損益分岐点売上高の応用編です。 前回、損益分岐点売上高の計算方法について解説しました。 ▶赤字を避けるにはいくら売上があればよい?「損益分岐点売上の計算方法」 これで最低ラインの売上高が計算できるようになりまし […]