【初心者向け】仕事パソコンのバックアップのやり方と簡単な解説

この記事を書いているのは2025年7月9日ですが、
Windows10のサポート終了まであと100日を切ったそうです。

Windows11にアップグレードしようとすると、

まず「バックアップ」をしましょう!

という一文が書いてある解説サイトがとても多いですね。

バックアップって難しそう…

バックアップって具体的に何するの?

と感じていませんか?

今回は「バックアップ」について、必要最低限&シンプルをテーマに、
誰でもできる方法をわかりやすくご紹介します。

バックアップ簡単解説:なぜ必要?

バックアップとは、「大切なファイルや写真を、別の場所にコピーしておくこと」です。

Windows10を11にアップグレードするように、パソコンに大きな変更をする時は、

  • パソコンの動作が遅くなった
  • いつも使っているアプリが起動しなくなった
  • データが消えてしまった…!

などのトラブルが起こりがちです。

今回のようなアップグレード以外でも、
パソコンが壊れたり、ファイルや画像を間違って消してしまった時、
コピーがあれば安心です。

バックアップ簡単なやり方2選

1. クラウドを使ったやり方

Googleドライブや、マイクロソフトのOneDriveなどのクラウドサービスを使えば、インターネット上にファイルを保存できます。

【メリット】

  • 故障や紛失時もデータが守られる
  • パソコンやスマホからいつでもアクセスできる
  • 1Gくらいまでなら、ほとんどのサービスが無料で使える

【デメリット】

  • 初めて使うときは、使い方を覚えないと…ですね

【やり方】

  • 使用するクラウドサービスを決めて、登録する。
    ※以下の記事が参考になります↓
    https://asagao-startup.com/cloudstrage2/
  • バックアップしたいファイルや画像を、クラウドサービスにコピーする

2. USBメモリ・SDカードを使ったやり方

USBメモリやSDカードは、パソコンに差し込むだけで使える小さな記憶装置です。

【メリット】

  • インターネット不要
  • 操作がシンプルで初心者向け

【デメリット】

  • 自宅になければ買うことになるのでコストがかかる
  • 小さいので、壊したり無くしたりしないように注意!
左がUSB、右がSDカード

【やり方】

  • USBやSDカードをパソコンに挿す
    ※USBやSDカードの挿し口が無いパソコンもありますので、要確認!
  • コピーしたいファイルを選んで「コピー&ペースト」するだけ

どんなデータをバックアップすべき?

今回は「仕事パソコン」に限定して考えてみます。
以下の点で、ファイルや画像をチェックしてみて下さい。

  • ここ1週間~1ヵ月くらいで必ず使っているもの
  • 定期的(1年に1回など)に必ず使うもの
    ※確定申告用のExcelファイルなどがあれば、それ。
  • ドキュメント」「ピクチャ」フォルダ内にあるもので、最終更新日が1年以内のもの
  • ダウンロード」フォルダ内で、最終更新日が1年以内のもの

上記に当てはまるものは、バックアップしておいた方が良いです。

それ以外は、整理にもなるので、この機会に消去しても良いですね。

まとめ

バックアップは難しく考えず、「大切なものを、もう一つどこかにコピーしておく」ことが基本です。

あまり難しく考えず、まずは自分にとって大切なデータを洗い出すことから始めてみて下さい!

この記事を書いた人

a2k_image

A2K(あつこ)

お客様に伝わるホームページを制作/ 元業務系SE▶ITトラブルにも対応可/ 北海道千歳市在住 // 小学生ママ🎒

12月末まで、無料で限定公開中👆

\ 最新情報をチェック /