税務財務

税務財務
料金をどう設定したら良いのか?【その②】値決めの考え方(サービス業編)新着!!

【サービス業の例】✅キャリア・コンサルタントなどのカウンセリング業✅弁護士・税理士などの士業✅ホームページ制作などのIT業種 ■サービス業はなぜ値決めが難しいのか?「仕入商品」との違いを解説 「仕入」という目に見えるモノ […]

続きを読む
税務財務
料金をどう設定したら良いのか?【その①】値決めの考え方(仕入れがある業種編)

ところがこの値決めの話、意外にもちゃんと考えたことがないという事業主の方は多いんじゃないでしょうか。 なんとなく同業者の相場を見て、『うちならこれくらいかなぁ?』と。 特にサービス業などの仕入の原価がない業種は、より難し […]

続きを読む
税務財務
どんな商品・サービスで起業したらよい?「主力商品・サービスの決め方」

■はじめに(主力商品・サービスを明確にする必要性) 最初に考えていただきたいのは「そもそも事業が続く『主力商品・サービス』となっているのか」という点です。 初めて起業する方にありがちな罠として、「主力商品・サービスが明確 […]

続きを読む
税務財務
【確定申告】申告書控えの収受印が廃止!窓口・郵送申告の方は要注意

2月に入りました。みなさん、確定申告準備、始めてますか? 今回は、確定申告手続きを「窓口提出」「郵送提出」する方には大きいかもしれない、「収受印の押印の廃止」について書いてみたいと思います。 収受印の押印が廃止&控えの提 […]

続きを読む
税務財務
個人事業主だけど、ふるさと納税ってやった方が良いの?【個人事業主のためのふるさと納税解説!】

多くのふるさと納税サイトで簡易シミュレーションするページがありますが、そのほとんどが給与所得者(サラリーマンなど)を前提としたもの。 つまり、個人事業主の方が自分でふるさと納税限度額を計算するための情報が少ないように感じ […]

続きを読む
WEB
会計ソフトの選び方④~freeeとマネーフォワードどちらが良いの?

【 シリーズ過去記事 】※クリックすると記事へ飛びます👇会計ソフトの選び方①フリーランスIT屋さんがfreeeを使った感想会計ソフトの選び方②~インストール型?クラウド型?業種ごとのおすすめは?会計ソフトの選び方③~イン […]

続きを読む
WEB
会計ソフトの使い方②~クラウド会計ソフトの導入サポート、IT支援と税理士支援のどちらが良い?

会計ソフトの使い方シリーズの第2弾です! 【 シリーズ過去記事 】※クリックすると記事へ飛びます👇会計ソフトの選び方①フリーランスIT屋さんがfreeeを使った感想会計ソフトの選び方②~インストール型?クラウド型?業種ご […]

続きを読む
WEB
会計ソフトの使い方①~会計ソフトを使えば「誰でも簡単に確定申告」は本当?

会計ソフトの選び方シリーズの続編、「会計ソフトの使い方」です! 【 シリーズ過去記事 】※クリックすると記事へ飛びます👇会計ソフトの選び方①フリーランスIT屋さんがfreeeを使った感想会計ソフトの選び方②~インストール […]

続きを読む
WEB
会計ソフトの選び方③~インストール型は最新の確定申告書に対応できない?

昨年「会計ソフトの選び方②~インストール型?クラウド型?業種ごとのおすすめは?」という記事を書きました。 会計ソフトのインストール型とクラウド型の選び方を、 ①会計ソフト購入が要/不要な人②業種(=手入力が多い?少ない? […]

続きを読む
税務財務
【2024年6月制度開始!】知っておきたい定額減税の基礎知識

■対象となる方 ■減税される金額 ちなみにここでのポイントは2つ! ①16歳以上の扶養親族も人数のカウントに加えてOK 普段、16歳未満の扶養親族は、所得税法上の扶養親族に該当しませんが、この定額減税では人数に加えること […]

続きを読む